機材一流腕三流

2017/4から天体写真を始めました。中々晴れない新潟での天体撮影。サラリーマンしながらの天体撮影、しかも晴れない県の新潟に在住。万年初心者が送るブログ。初めてコメントされる方は、ブログ等運営されてる方で且つ、コメント欄にURLを記載なさってください。

2020年04月

一昨日、届きました。アナウンスよりも早い到着でした。
あたらしくなったステラショット。私が注目しているのは、北極星が見えなくても、極軸合わせが出来る点。または、極軸合わせたつもりでも、更なる追い込みが出来る点。
よくは知りませんが、このステラショットがあれば、ポールマスターは必要ないですよってことでしょ?
PHD2のドリフト法で、北極星が見えなくても、極軸が合わせられる。これも必要なしってことですよね!?
最初から、星の導入・撮影はステラショット、ガイドはPHD2です。ステラのガイドはよくないと聞いて最初からPHD2です。もう慣れたので変えるつもりはありません。
まだインストールしてません。それは、ステラショット2+ギアボックスを注文したので、これで、少しは接続するケーブルが少なくなり、ケーブルがぐじゃぐじゃにならないように期待し、WIFI接続ってことで、この際、遠征先でも画像処理など出来るように、新しいパソコンを発注しました。
まだ来てません、この週末ですかね。来たら、早速、必要なソフトをセットアップ作業です。

また、大自工業のSG-3500LEDのバッテリーの中のバッテリーを注文して、来ましたので、時間見つけて交換作業します。
GWには一年ぶりの星撮影に遠征に行きたいものです。

このコロナがなければ、星景写真教室が3月から4月と座学と実践講義があったのに、延期になった。しかも、いつになるのか未定。
そこにきて、地元の有名な長岡花火大会は、チケット発売前に今年の開催を決めるそうです。オリンピックが延期になったから、もしかしたら延期になるかも?
そうなると、経済的に打撃が走るでしょうね。去年は過去最多の109万人の人が来たのだから。
九州地方の旅行も、コロナで延期になるかもしれないです。そうなると、熊本のパン君に会うことも、博多の天文ハウストミタさんのところにも行けません!
しかし、この趣味は、人の多いところに行く趣味ではないので、感染する心配がないのが唯一の救い。
去年のGWは奇跡的に、2回も遠征出来ました!凄く晴れてくれて朝まで撮影出来ましたから。
今年の目標は、レッドキャットのファーストライト、タカハシFSQ-106EDの実戦配備です。

↑このページのトップヘ