今まで、私はガイド鏡(D=6cm,f=240mm)とQHY5L-Ⅱの組み合わせでガイド撮影してきた。
しかし、これは、ベテランさんが撮影の合間、暇なので私のところへ来てくれて、ピント合わせしてくれたものであります。
今回、赤猫用にQHY5L-Ⅱとガイド鏡を新規購入して、今度こそは自分でピント調整しようと思っているのですが、目下のところ、泥沼にはまっております。(^^;;;

先月の8/23の胎内星祭り前に、ロードスターX2の購入先の天文ハウス・トミタへ、GT-40とロードスターX2との組み合わせで、ピント調整を独自でやってみたものの、何せ調整の仕方のマニュアルがないものだから、わからないので、胎内星祭りの時に教えてもらえるかどうか?問い合わせしたところ、快く引き受けてくれました。
しかし、8/23初日は、どん曇り・・・・。
トミタ常務は、星が出ていないのでレクチャーしようにも出来ないし・・・。そこで私は、あのー調整代と送料を払うので、時間掛かってもいいので、預けるのでお願い出来ないかどうか?聞いてみた。
そうしたら、何と!!!調整代は無料で、送料だけご負担くださいとのこと。

そして約一ヶ月の時を経て、帰ってきました!!!

lodestarx2
ロードスターX2って、ガイド鏡に差し込むと、全部すっぽり、お尻まで入っていってしまうんですよね。
それにGT-40は対物レンズ側を触り焦点を合わせる?
なので、ガイドカメラを前後に出したり引いたりするのが先なのか?それとも対物レンズ側を先にいじるのか?全くもって、わかりませーんという状態だった・・・。
もうお手上げ状態で、そのまま放置していたという訳。でもねー、ロードスターはQHY5L-Ⅱよりも倍以上の値段なのだ。折角購入したのに放置プレイは、まずいでしょ?
で苦肉の策が、同じ県内でも遠い胎内にやってくるトミタさんにお世話になろうと。あと、秋田のたっくんさんとも会いたかったし・・・。その目的で胎内星祭りに初参加したのでありました。

たっくんさんとは、初対面でした。こたろう様や、タカsi様の話題で話ししたりして。8/23、こたろう様、タカsi
様、くしゃみが連発しませんでしたか?(笑)
話がそれました。
で、写真にあるツバ、トミタさんのご厚意でサービスしてもらいました!皆さん、トミタさんはアフターばっちりなので、是非トミタさんで機材買いましょう!(てか、わたくしトミタさんから、新車の軽自動車1台分くらいは購入してるから、サービスしてもらったのかも?)

kyoei_fsq106-kastec-set-00_03
(写真は、協栄産業東京店さんから拝借しました)
写真はガイドカメラがついてないだけで、鏡筒から鏡筒バンドまで同じ物をわたくし所有しております。
写真では、GT-40がポン付けされてますが他の鏡筒(赤猫君)にも流用したいので、ビクセン規格のアリガタ・アリミゾを本日注文(協栄産業東京店へ)しました。
本当は今、泥沼にはまっている課題をクリアーするべきところなんでしょうが、致し方ないことです。
さすがに、今まで使ってきたガイド鏡は口径6センチなので、赤猫と喧嘩するかも?
でも、FSQ-106EDと口径6センチの組み合わせなら、喧嘩しないはず。
AXD2赤道儀も放置しているので、赤猫とFSQと2台出動も可能なんだけど、体力が持つかどうか・・・。
2台出動となると、バッテリーを増強しないといけないし。ヒーターとかも・・・。
っと、その前に自分の休みと快晴の夜空がマッチングしてくれないと、出撃出来ないのだ・・・・。