我が研究会では、今週末が良さそうなので、有志で集まって、撮影会を行おう!と通達がありました。
28日は、私の誕生日。しかも連休なので、こんな機会は逃してはダメ!!
対象は、アンドロメダかな。最近は数釣りしないで、一晩で2対象。欲かかずに、1対象にじっくりと時間をかけて撮影すること!デジカメだから、最大2時間くらいがマックスでしょうか?
でも、スカイフラット撮影とダーク撮影、特にスカイフラットは重要だから、これにも時間かけないといけないし。
やはり2対象が限界か。撮影対称分と同じ枚数分のフラット取得が必要なんですよね!?
薄明前のスカイフラットは、すぐに明るさが変化するから、だめですね。

私が行う断捨離は天文についていうと、使ってない機材、今後も使わないだろう機材を売って、そのお金で、今本当に欲しいものの足しにするということ。私以外にも、同じような方はいませんか?
みなさんは、どうかわからないけど、機材がおおくなると、ケーブル類も多くなり、開けたバックの中身は線がぐちゃぐちゃに絡まって、それでタイムロス。
断捨離は、5Sにつながるのですよ。整理・整頓・清潔・躾・清掃。
これって天体撮影にもつながるとおもうんです。
ケーブルをまとめる、整理。取りたい物をすぐに出せる(整理)
しつけ、やっってはいけなこと、やってもいいこと先人からの(指導)
清潔はいわなくてもわかるよね。
他のブロガーさんを読むと、工夫されていると思うけど、え?それだけなの?が第一鑑賞でした。
ベテランさんは、道具を綺麗に纏められているから、必要なもがすぐに出てくる。
一流さんは、機材を綺麗に整理整頓されてます。
私は、機材毎にクリアボックスで分けてはいますが、ケーブル類はごちゃごちゃ。

この5Sは。身の回りでも、会社でも同じでしょう?
会社の机の中、汚いと、その人の性格がわかる。財布の中身は、住んでいる家の中の縮図と同然!
整理が出来ていると、探しものがすぐに見つかるし、ロスタイムが防げる。今書いて思った。
ケーブルは機種毎にわけてジップロックにしまい、マジックで機種名を書く。
いきなり全部をやろうとするのは、無謀だから、少しずつ目標決めて、やる。
おそらく、身についてくると、仕事も天体撮影もうまく回転していくんじゃないかなぁーって。
家の中にある不要なものは一気にすてる。服は服の買い取りもあるので、売ってしまう。
いづれ必要かもしれないと思う物は、きっと使わない。
きっと整理整頓されれば、忘れ物がなくなり、撮影現場で捜し物時間がなくなり、撮影に集中出来ますからね。



問題は、天文雑誌2誌について。もう2年くらい定期購読してますが、2誌を収めておくカラーボックスが重みに堪えきれず、崩壊してしまいました。みなさん、過去の物から今までのもの、ずっと保管していますか?
私は、とりあえず保管しておいて、参考にしたい記事が載っている号だけ残し、あとは廃品回収へかなー。